主人公は死なず 2 |
カレンダー
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 カテゴリ
全体 Madame Alexander Vogue Ginny Vogue Jill Betsy McCall Nancy Ann Storybook Barbie Topper Dawn Ideal Tammy Sindy Bratz Dolly Darling Blythe Pullip Other dolls Bisque/ビスク リカ・ジェニー系 Paper Dolls Avon 手作り Drawing Books/本 音楽 クッキング 娘達 その他 画像一覧
ブログパーツ
最新のコメント
外部リンク
フォロー中のブログ
ブログジャンル
ライフログ
|
2016年 07月 29日
子供達が大きくなった今、ふと思うことがあるのです。 「自分の人生の主役は常に自分であるべき」 子供をほったらかしで好き勝手にする、という意味ではありません。 自分の人生の主役の座に我が子を座らせて、子供磨き(教育)に全力をそそぎ自分磨きを怠る、ということになってはいけない、ということです。 あとでふと、輝いていない自分に愕然としたり、 子供もお母さんが磨いてくれるのに慣れ、自分磨きの下手な子になってしまったり。自分で自分磨きが出来ないというのは人生において致命的が気がします。 若い時に自分は主人公だったから自分のことはもう充分、今はとにかく我が子! 海外での子育ては孤独で結局のところ本当に頼れるのは自分しかいない! 自分磨きなんてしなくても子供と一緒に学び成長する親/人間としての自分がいるから大丈夫! 子供が小さい時にはとにかく一日を終えるだけで精魂使い果たし、成長とともに精神面のプロブレム/サポートも加わってきて・・・本当に自分のことになど構っている場合ではない! ・・・私もそうやって今まで来ましたが・・・ 自分磨きこそ肝心だったのではないか、私のやってきたことは本末転倒だったのではないか。 いや、自分の信念に基づいて出来るだけのことをして来た、という達成感(ただの自己満足とも言えますが)もあるので、決してすべてを否定して後悔しているわけではなく、ただシンプルに、自分磨きを怠った、という反省点が見えてきたのです。 肥えた土地には美味しい作物が出来る、 というのと同じです。 きちんと自分の人生の主役を勤め自分磨きをしていれば、きっと子供はそれを見て自分を磨くことを学ぶでしょう。皆が皆そううまい具合にいかないとしても。 それにサツマイモとかは貧弱な土でも美味しいものができるというので、例外もあり、ということですが。 世の中がおかしくなってきているのは、土を肥やすことをおろそかにした結果では。 貧弱な土地の作物をどう磨いても美味しくはならないし、ビニールハウスでありとあらゆる手段によって美味しくきれいに作られた作物もまた、自然の強さと美味しさはない。 耕すべきは母なる大地。 磨くべきは自分自身。 自分の人生の主人公は自分。 「主人公は死なず」とむっくりと起き上がる元気と勇気を持たねば。
■
[PR]
▲
by nemurijima
| 2016-07-29 15:20
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 07月 29日
少女マンガ、大和和紀の「はいからさんが通る」(1975~1977)の紅緒が、関東大震災のがれきの下から這い出て来た時のセリフ・・・ 「主人公は死なず」 ストーリーのディテールを忘れてしまっても、このセリフと男前衆の伏し目がちな色っぽさだけは忘れません。 もうダメか、と思った時にはこの台詞が思い浮かび、いやいや、がんばらなくては、と思います。(少女マンガのチカラというのはすごい) しばらく体調を崩して臥せっておりました。 少し復活しましたので、オンラインで必要な用事を済ませなければ・・・ と思い、ラップトップを開くも・・・ ラップトップも持ち主と同じく病に臥せってしまっていました・・・(T_T) こちらはもう救えないかもしれませんので、現在、残したいファイルの救出中です。ああ面倒・・・。 携帯(日本のスマホ)は小さ過ぎてイライラして用事ができませんので、何年か前に機械モノに異常に弱い夫に少しの間貸したがために全く機能しなくなってクローゼット入りとなっていたラップトップを引きずり出して来まして・・・ 1日かけてようやく何とか使える状態にしました。 しかし・・・動きが鈍い・・・(;_;)でもないよりはマシ・・・ 体調を崩した原因は帯状疱疹。 1度かかるともう2度とならないとか、何度も繰り返すとか、いろいろ言われておりますが、私の場合はこれが2度目、前回は3年前の夏休みでした。 ストレスや疲れが原因といいますが、ストレスや疲れのない大人なんていませんよね・・・ 思うに・・・私の場合はストレスから開放される夏休み、ホ~っと気が緩んだ時に菌にやられる傾向にあるようです(来年の夏からはホ~っとしないようにせねば)。 帯状疱疹は近年増えているようですね。 もしかして今後も何度もかかるかもしれませんので、敵を熟知しておく必要あり、と思い、日米ほぼ全ての帯状疱疹サイトを閲覧したのでは、というほどいろいろ調べました。 患者がありとあらゆるさまざまな症状を訴えているのに対し、専門家の述べていることはどのサイトも似たり寄ったりで・・・ どちらかといいますと、専門家サイトよりも患者サイト/ブログのほうがタメになる情報が得られました。 人それぞれ体質が違うように、症状にもいろいろありますものね。 痛みについては恐ろしく痛いという人もいれば、そうでもない、とこれまたいろいろで、私の場合は神経を可愛い妖精にやわらかい松の葉でツンツンつつかれる、しかもたま~に、という程度。 発疹もさまざまなサイトに見られるような水泡ではなく、強く掻いた時に皮膚に残るような1mmくらいの紅斑が3つくらい右腰にチッチッチッ、と出たあと、数日かけて、盛り上がりのないピンクの地図状のじん麻疹のようなものが身体の右側のみに広がっていきました。そして痒い! 3年前はこれが全身に広がってしまい、不安の日々を過ごし嫌な思いをしましたので、今回は抗ウイルス剤、ちょっと手遅れだった(初期に飲まないと効かないらしい)かも、と思いつつも張り切って飲み続けたところ・・・ これが! 体質合わなかったのか、ただ私の今の体調に合わなかったのか、はたまたこの薬とは全く無関係に起こったことなのか、更年期のなせる業だったのか・・・ ひどい頭痛と嘔吐で数日のた打ち回ることに。 しかし、のた打ち回っている間にも、この公共の交通機関のないヘキ島では子供の外出の送り迎えはしないといけませんし、買い物もしないと親子で干からびてしまいますし、気合で起き上がるのみ。 まぁ、ダラダラした私にはそれくらいが丁度よいのかもしれませんが。 ちなみに私はあまりの頭痛と嘔吐に耐え切れず薬を止めました。 発疹は速度を落としつつもまだ広がっていますが、頭痛と吐き気はなくなったので気分は爽快。 薬との関連はナゾのままです。いったい何だったのでしょう。 薬の種類と処方については日米に限っては同じでした。 薬の個人輸入のサイトも日米いろいろ調べましたが、良心的でないサイトや処方が違う、というサイトもありますので、気をつけないといけません。 健康というのはありがたいですね。 放っておいても健康という年齢はとうに超えてしまっているんですよね・・・ 生活習慣を見直さなければ。 ■
[PR]
▲
by nemurijima
| 2016-07-29 12:29
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 07月 22日
夏休みもあと3週間を残すところとなりました。
は~・・・1日中食事の支度と洗い物ばかりしているような気がします。 しかも暑いです。 上の娘の住んでいるところは今日は36℃もあったようで、「暑い~」とメッセージが届きました。 湿度もあるので体感温度にすると40℃くらいらしいです。 40℃なんて考えただけで嫌~。 このヘキ島の平均気温が30℃+で、それでさえ嫌なのに。 でもきっと言っている間に夏が終わり、秋が来て、冬になって今度は零下になり「寒い~」とメッセージが来ることでしょう。 こちらにはその四季がありませんからね・・・ずーっと「暑い~」のです(;_;) それにここは朝夕も日中と温度差が5℃程しかありませんので・・・朝昼晩、年がら年中暑いのです(;_;)(;_;) ******************** ![]() R & B は1919年にニューヨークに設立され、1925年に自社の工場ができるまではドイツからビスクの頭部を輸入して人形制作をしていました。 1925年以後は自社の工場で作ったオリジナルドールと並行して、他社からも人形を仕入れ、きれいにドレスアップさせて自社商品として販売もしていました。 プラスティックが使われ始めたのが1940年代に入ってから。 1950年代に入るとビニールも使われるようになりました。 R & B の商品はお人形もお洋服も大変美しく優れていると定評がありましたが、1957年に創設者が急死、翌年の1958年にジニーでおなじみのVogue ドールカンパニーに買収されました。 Vogueは買収後の3年間に限り、(全てではありませんが)もともと R & B が製造販売していたものは、 R & B のブランド名を残したまま販売し続けました。 と言う理由で、Vogue の製造にもかかわらず、背中に R & B のマークを付けた子が世に出回ったわけでありますが・・・ しかし! Vogue製になってからの R & B は素材の質感やお人形のお顔の表情がオリジナルと全然違い、私はどうも好きになれません・・・。 今日ご紹介の子は正真正銘のオリジナルの R & B 製造のもの・・・ オリジナルで状態の良いものは、$130以上しますが、この子は状態が悪いので・・・ 100分の1くらいの価格でした。 どれくらい状態が悪いかと申しますと・・・ モヘアウィッグはめちゃめちゃもろい状態ではありますが、ウェーブがいい感じです。 向かって右の膝がちょっと割れています。 取れている腕くらいはすぐ付きますが・・・でもこの腕、この子のものではないかもしれません。 見たところではちゃんとしたお人形カンパニー製造のものだとは思いますが・・・。 まぁ100分の1価格なので仕方ないとしましょう。
■
[PR]
▲
by nemurijima
| 2016-07-22 02:00
| Other dolls
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 07月 20日
怪談の季節です。
夏に怪談というのは多分日本だけの風習だと思うのですが・・・。 先週、昼食のあと、下の娘が、日本の怖い話っていったら、どんなものがある? と聞いてきたので、少し考えたのですが・・・ 雨月物語の中にもいい話がいくつかありますが・・・。 やはり日本の怪談といいますと「四谷怪談」「番町皿屋敷」「牡丹燈籠」でしょう。 私の頭の中が江戸時代なのか、それとも日本人なら誰でもこれが浮かぶのか・・・。 で、この中からまず、「四谷怪談」を話してあげることに。 しかし・・・いざ話そうとしてもお岩さんの顔しか浮かばず、物語のディテールがよく分からない。 というわけで・・・お岩さんと旦那と妾の三人しか登場しない超簡易バージョンを。 ストーリー自体は英語で話してあげてもいいとして、タイトルくらいはオリジナルの日本語を知っておくべき、と思い、雰囲気作りのためにもおどろおどろしい声で、「四谷怪談」と言ってから、時代はサムライの時代、四谷というのは地名で、怪談というのはゴーストストーリーよ、と解説を入れたところ・・・ 急に娘が驚きの声をあげました(ノ゚ο゚)ノ 私「な、何、ど、どうした? 怖いからやめてよ。」 娘「も、もしかして、『学校のかいだん』とか『真夏のかいだん』の『かいだん』って、ゴーストストーリーって意味なの?『階段』じゃないの? ずーっと日本人は階段と怖い話がなぜかイメージで繋がっているんだって思ってた!」← 英語 と大笑いになりました。 階段というのもちょっと怖いイメージがなきにしもあらずですが・・・。 そして次は「番町皿屋敷」 「番町皿屋敷」は昔、祖母が話してくれたのを思い出しながら話しました。 話もクライマックスにさしかかり、お菊の亡霊が井戸から出てきて身の毛もよだつような声で皿の数を数えるシーン・・・ ここは一番肝心なシーンですので、私も昔の祖母の数え方を真似て、恨めしそうな声で、「いちま~い・・・にまい・・・さんま~い・・・」← (数えるところだけ日本語で)・・・とゆっくり数え、いよいよ最後の九のところまできました・・・ 娘も怖そうに聞いていました。 しかし・・・ 九まで数えたあと、その後どうなるのか忘れてしまったのです・・・。 私「あれ、この後、どうなるんだっけ??」 娘「(-_-)」 私「(まぁいいや) こんな怖いお菊の声が夜な夜な聞こえてくるようになって怖い~という話。お終い~、怖いね~」 娘「うん・・・ (何か騙されたような???)」 調べましたら、いくつかの違うエンディングがあるんですね・・・。 そして「牡丹燈籠」 もともとは中国の話ですが・・・ 私は今でもこれ、この話、怖いのです(>_<) 夜な夜な亡霊に扉を開けてと懇願されるなんて嫌~。 雨月物語の「浅茅が宿」などは亡霊になって現れてもすぐ消えてしまうからよいのですが、「牡丹燈籠」の執念深さは苦手。 魔除けの札を見るといつも牡丹燈籠を思い出してしまう私でありました。
■
[PR]
▲
by nemurijima
| 2016-07-20 18:10
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 07月 17日
痛ましいことです。 オバマ大統領とヒラリー、トランプ両大統領候補の3人の反応の違いが印象的です。 家族が海外のいろんな場所に散り散りという方も多いでしょうし、 海外出張や派遣や旅行も特別なことではない今の世の中、 テロは身近に起こり得ることです。 憎しみ、新たなる差別、混乱を招き、世界を絶望の暗雲で覆うことによって注目を得るのがテロリストの目的ですから、 それに対していち人間としてできることは何か。 こんなヘキ島にいても出来ること。 憎しみや差別や絶望を次世代の子供達に植え付けるような言動をしないようにすること。 それから他人と自分を比べて、おごったり羨んだりやっかんだりすることも。 人の不幸というのはそこから始まって、 世をすねる結果として暗雲を生み出す、 そんな気がします。 テロだけではありません。 詐欺や暴力や殺人が毎日どこかで起き、 心を痛めながらも耳をふさぎ、 見えるものしか見ず、大事なものを見落とし、 普段は開かない口も攻撃する時やあざける時や噂話の時には開き、 私達人間はこのまま悪魔に負けてしまうのではないか、とさえ思います。 ニュースが暗いのではなく、人間がどんどん病んできているという、暗いニュースよりも暗い事実。 無宗教ですが・・・ 神様が天から人間のこの様子を見ていて、「人間とは・・・思った通り愚かだな・・・」と嘆くでもあざけるでもなく、朝のコーヒーをすすりながら新聞を読む普通のおっちゃんのようにつぶやいている気がします。 しかしまた、「この恐るべき愚かな事態に光を灯す知恵を持ち、それに向かって行動に出るのもまた人間・・・」という希望も持って下界を眺めているような気もします。 神様はあくまでも眺めているだけなので・・・人間は、神が暗雲をフッと吹き飛ばしてくれるのを期待したり、「暗いぞー」と文句を言っても世の中に光がさすことはありません。 まずは自分ができることをしなければ。
■
[PR]
▲
by nemurijima
| 2016-07-17 21:30
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 07月 15日
今日は下の娘と久々に図書館へ行きました。
![]() 娘が「かわい~」と見つけてきたLewis Carrollの本。 女子のテンションを上げるドピンク~&これでもかと言う程のツタ模様~! 表紙には今風なミディアムレングスヘアのアリス、 そして背表紙にはマッドハッター。 そしてアリスの左上をよく見ますと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by nemurijima
| 2016-07-15 03:14
| Books/本
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 07月 12日
黄色いさくらんぼ~♪ by スリー・キャッツ
![]() 念願の Sindy 姉妹の集合写真です。 オリジナルビンテージ Sindy のボテッとした体つきとは違い、新しめ Sindy はスレンダー。 リカちゃんの服がフィットします(ちょっとゆるいくらいです)。 こんな古くさいリカのミニドレス、3着まとめて役に立つ時が来るなんて思いませんでした~。 昔は、う~ん、これはもう(一ω一)・・・と思ったものでもかわいく思える日が来るのですから、何でも取っておくものですね~ ←取っておき過ぎの人。 Sindy や アメリカIdeal社の Tammy は思い切り横目ちゃんなので、撮影の時のアングルが結構難しいです。 ちなみに英語では横目のことを Side glancing eyes と言います。 初期のバービーが横目でした。 アメリカ発のブライスも。 アメリカで発案、ドイツで人形となったキューピーちゃんもそうですよね。 昔のお人形は横目ちゃんがメジャーだったんですね。 リカちゃんやきらちゃんも横目ちゃんですが、海外人形に比べると横目度はぐーんと低いですよね。 日本のお人形で横目の女王というと、文化人形かもしれません。 あと横目ちゃんといいますと、人形じゃありませんが、姉が昔読んでいた玖保キリコの「シニカル・ヒステリー・アワー」に出てくる「ののちゃん」もぜったいに外せませんな。 ところで・・・ 新しめ Sindy 達は植毛が本当にお粗末なので、リプロ Sindy ちゃんをお迎えしたい! という方はご注意を。それにアヒル顔ですしね。 上の写真の中央の髪が短い子は許せる範囲ですが、長い子たちは上の方と下の方にちょびっと植えられているだけで、真ん中は・・・全く何にもなし( ̄ロ ̄;)なのです。 まあ初期のポニーテールバービーもそうですが。 ところで皆さんは3人組の女の子と言えばどんなグループが一番に思い浮かびますか? 私はキャンディーズ、かしまし娘(-_-)、チャーリーズ・エンジェルズが同時に出てきて、あとは黄色いさくらんぼー♪の歌が頭をよぎりました。(オリジナルがリリースされた時はまだ生まれていませんでしたよ~) 頭の中、古いコンピューターみたいに更新不能状態。 ■
[PR]
▲
by nemurijima
| 2016-07-12 21:54
| Sindy
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 07月 11日
あれ???
![]() あなたはもしかして、あの「新しめのSindyさん」では・・・? 確か以前はブロンドだったはず・・・ か、髪、染めたんですか?? Sindy「ふふふ、実はね・・・」 じゃじゃーん 私も2000年以降にステュワーデスのユニフォームで発売された、1960年代 Sindy のリプロダクションよ!」 私達本当は3人セットでこのヘキ島に来たのだけど・・・ 私だけなかなかプチ整形してもらえずに放って置かれたの(;_;)~ それにプチ整形後は3人で写真を写したかったのに、オーナーのおばさんがとことん面倒くさがり屋でね(`ε´ )~」 いつの間にか日が経ってしまいました。 この子のことは何て呼べばいいのでしょうか。 「新しめ Sindy Brunette」かな・・・。 そして金髪の双子は「新しめ Sindy Blonde」・・・。 それからこの2人の妹の短い金髪の子は「新しめ Sindy Blonde & Brunette の妹」・・・ちょっと長いな・・・。 ■
[PR]
▲
by nemurijima
| 2016-07-11 02:26
| Sindy
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 07月 10日
自宅夏期講習~
2限目: Algebra(代数) レベル: アメリカの8年生(ミドルスクール最終学年)~9年生(ハイスクール1年) 使用テキスト: 学校の教科書 私は中学までは数学は得意なほうでしたが・・・ 高校に入り全く出来なくなりました。 中途半端に苦手とかでなく、潔く捨ててしまえるくらいに。 それでおそらく数学の神様が私に2度めのチャンスをくれたのだと思うのですが、 子供達にちょこちょこ教えているうちに高校2年生レベルくらいは(時々虎の巻を見ながら)理解できるようになりました! でも神様、そろそろ数学から引退させてください!・・・というのが本音ですが。 アメリカのカリキュラムでは・・・ ミドルスクール最終学年またはハイスクール1年の時にAlgebra 1(代数1)を取り、 そのあとはGeometry(幾何学)、 そしてAlgebra 2(代数2)、 この3つが最小限の卒業必修です。 が、入りたい大学によって必修が違ってくるのでベーシックにとどまらず、 普通レベルの大学を目指す子はCalculus AB(ベーシックな微分積分) まで取るのが一般的。 優秀理数系大学を目指すならCalculus CD(上級微分積分)やStatistics (日本語で何というのか分かりません)も取ります。 アメリカの高校には主な科目にAP(Advanced Placement/大学初級レベル)の授業と普通の授業とがあります。 APの授業を取った子は学年末にアメリカで一斉に実施されるAP試験を受けることができ、5段階で4とか5が取れたら大学の単位に認められるという仕組み。優秀な大学なら5でないと単位として認めてくれませんが、普通の大学なら3~4でもよかったり。 うちの上の娘は数学に関しては高校最終学年でAP Calculusを取りました。 授業はかろうじてついていけてGPA/平均成績を落とすことはありませんでしたが、もともと数学が得意なわけでもなく、APテストの結果は分かってはいましたが大学の単位になるほどのスコアは取れませんでした。 クラスメイトにはCalculusはABもCDもAPテストで5っていう数学の天才もチラホラといたんですが、そういう子に解らないところを聞いても、彼らは数学に関しては宇宙語を話すのでさっぱり解らない、と言っていました。 上の娘ですがその後大学に入り、専攻はもちろん数学ではないので、もう数学は追いかけて来ないであろう・・・ と思っていましたらそんな甘いことはなく、しつこく追いかけてきましたよ。 とある心理学のクラスを取りたかったのですが、そのクラスを取るためには数学のベーシックStatisticsが必要で、そのStatisticsを取るためにはCalculusが必要で・・・結局大学でまたCalculusを取るはめに(-_-)。 上の娘「高校の時、Calculusの先生が、大学で授業料節約しようと思ったらAPでいい点取れるようがんばるように、と言っていたのが今になって身にしみてわかるよ・・・それにしても私、いつまで数学を続けないといけないんだろう、呪われている~」と叫んでいました。 しかし、幸運なことに授業料高いだけあって大学の先生はものすごく教えるのが上手で、Calculusは簡単にクリア、上級レベルCalculusはちょっと苦労しましたがこれもクリア、Statisticsもいくつかクリア。 この秋からは 自分の専攻の心理学よりも数学のほうが(好きなわけではないのに)今のところ一番理解できて楽しいかも~、やっぱり数学に呪われている~・・・ と言っています。 というわけで、数学はどこまでもしつこく追いかけてくる・・・ ということがわかりましたので・・・ 下の娘がかつての私のように蹴つまずかないように、おざなりにもなおざりにもできないのです。 しかし! 下の娘がいよいよミドルスクール最後の年を迎えようとしていた去年の8月、 アメリカ本土から来たばかりの新任の数学の先生が・・・ 何と島に着任して早々、まだクラスも始まっていないのに、運悪く島を襲った100年(30年だったかな)に一度と言われたすざましい台風にひるみ本土に逃げ帰ってしまいました(;_;)ああ~ まぁ、仕方ありません、3ヵ月電気が来なかったほどの被害だったのですから本当にひどい状態だったのです。 というわけでこの1年間は自力学習で、家で親に教えてもらえない子は生徒同士で助け合いながらしのいだ1年でした。 ![]() ■
[PR]
▲
by nemurijima
| 2016-07-10 21:11
| 娘達
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 07月 07日
自宅で夏休み集中夏期講座~!
1限目: 日本語 レベル: *海外生まれの海外育ち。 *日本人補習校には行っていない。 *日本語は親が話すのをかろうじて理解する程度。 *ひらがな、カタカナは読める(けど意味が解らない単語が多すぎる)。 使用テキスト: カロリーヌとゆかいな8ひきシリーズ(著・絵ともに Pierre Probst) ![]() ![]() それで納得、昔のものはもっと小さい子にも理解できるように訳(要約も?)されていたわけです。 ・・・というわけで、初心者の教材には向かないということが分かったのですが、何しろ絵が素敵で話も面白いので、いつの間にか「Mom、カロリーヌ(通訳付きで)読んで~」と、お子ちゃまみたいにねだる14才。←通訳付きだと日本語の勉強にならない。 ![]() ■
[PR]
▲
by nemurijima
| 2016-07-07 23:42
| Books/本
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||